ウダウダつらら 振り返ると


サニーブライアン
 彼との出会いは競馬ブックであった。競馬ブックの新馬紹介コーナーに彼が出ていた。クリスザブレイヴという馬を覚えているだろうか。当時まだ現役だったノーザンテーストの子供で仕上がりが早そうなクリスザブレイヴに対してサニーブライアンは血統的には距離が長くなってからかな、という感じはしていた。両馬は確か百日草特別でぶつかりクリスザブレイヴが勝って、サニーブライアンは5着だったと思う。時計の早い府中での競馬ではちょっと足りなかったかな・・・。と残念に思っていた。その年はクリスザブレイヴが朝日杯で1人になりながらご存知骨折のため大敗。混戦と言われていた世代だった。

その後、サニーブライアンは中山の当時2000mだったジュニアカップに駒を進めた。500万で上位入選を繰り返していた当時は本当にもどかしかった。が、その時にさほど強くはないメンバーだったものの確か、勝った。その時は新馬から注目していた馬が、これでクラシックに乗れるなという期待感はあったがその後、弥生賞の時にはやはり敗退し、やはり弱いメンバー相手のものだったのかなという思いも出てきてしまっていた。


 皐月賞当日、大外枠。人気はメジロブライト。当時のメジロブライトは線が細く、もまれたらどうなるのかなという不安があった。しかも後方から来る馬だったので不安はなおさら。特に傑出した馬が不在の年だった。パドックを見てやはりメジロブライトの線は細い。本当に私はこの馬でいいのか迷っていた。しかし、好調ではあるという感触を得ていたし、調教の動きなどを加味してみるとやはり総合的にはメジロブライトという結論に達してしまう。
私はどうしても完成しきっていない体のこの馬から発する不安オーラを予想に結び付けたくて仕方がなかった。
弱点を見つけよう、そして不利な材料があればそれを逆手にとる馬が穴馬になる!!
と、私は思った。
それからの時間は物凄く長く感じた。何か1年分のエネルギーを集中していると言った感じだった。周りの雑踏など全く気にならない。
何か何か・・・。当時の私はまだそれを思いつくのに時間がかかった。

逃げ馬!!

メジロブライトは追い込み一手なのだ。この多頭数であの細い体で・・・。
もうひとつ気が付いた。そういえば仮柵は外れてグリーンベルトが存在していた。みなあの狭いグリーンベルトに殺到するに違いない・・・。そうなると追い込み馬はこの多頭数で馬場の悪い大外か、包まれる可能性大で内に突っ込むか・・・逃げるのは・・・。サニーブライアン!!この馬1頭が何が何でも逃げ宣言をしていた。単騎でいける!!大外枠。いや人気馬が後ろなら固まるぞこれは・・・。加えてこの馬が時計の掛かる馬場のほうが力を発揮できる馬であるということ、このコースのOPで勝っていることを思い出した。

もう私は穴予想で行くことに決めた。この馬と出会ったのが早い時期だったことも私は何かの因縁だと決め込んだ。前々で勝負できる馬を探した。若葉S組のシルクライトニングが前々で競馬ができるとあって、比較的穴人気的な評価を得ていた。
この組み合わせも私は購入した。

スタートゲートが開き、大外から予告どおりサニーブライアンと大西ジョッキーは内に切れ込んでくる

よしいったぁ!!

私はもう勝利が確定したかのように叫んでいた。予想通り誰も邪魔をするものはいない。差はそれほどでもなく、比較的引き付けている。しかし、ペースは速くない。3コーナー。まだ馬群は後方のメジロブライトを意識して動かない。動かない。動かない。徐々に差が開く。でも誰も追いかけない。誰も超人気薄の逃げ馬追いかけるか?そのうちタレるやろ。そう思い込んでいるようだった。くるんじゃねぇくるんじゃねぇ。私も大西も同じ気持ちだったかもしれない。

3~4コーナー中間点でようやく馬群は動き始めたが後ろの馬との手ごたえを比べるといかにもサニーブライアンは気分よさそうに走っている。馬群との差は・・・詰まらない。詰まらない。詰まっていない!!!!!!!

それを見た時。

私はある種の恐怖を感じたものだ。震えた。何もかも上手くいっている。いつもウダウダクドクドダメオヤジの俺でもたまには上手くいくんじゃぁ!!!!!!!!!!!!!!

連呼。。。

場内一瞬引く。。。

4コーナー。サニーブライアンのリードは5馬身~6馬身。

それからの私は覚えていない。多分 そのまま~とかいけ~やれ~を繰り返していたような気がする。
3~4コーナー中間点から叫び始めて、直線ではそのまま~をヅ~っと繰り返す。もう場内からは奇声とも罵倒ともつかぬとんでもない騒ぎになっている。何しろ10何番人気かの重賞勝った事もない無名の馬がクラシックの4コーナーで5馬身ちぎっているのだ。異常なのは私だけではない。
だから記憶が飛んであまり覚えていない。酸欠状態になりながらゴールするまでサニーブライアンとその酸欠状態を分かち合った。間違いなく私はサニーブライアンと走っていた。
私も苦しかった。特に坂のあたりでは意識が朦朧としていた。事実サニーブライアン自体も脚が上がり初めてきた。外からシルクライトニング、大外メジロブライトぉ~~~~~。
そのまま~~~~~~~~そのままそのままそのままそのままそのまま~~~~~~~~~~~。
私が気絶しそうになった時がゴールだった。苦しい戦いだった。私は間違いなくサニーブライアンと走った。その気迫が最後の坂を越えてからの粘りになったのは間違いなかった。
私は座り込んでしまった。
私は2着にシルクライトニングが入ったことをしばらく認識できなかった。


私の競馬人生の中で間違いなくこのエピソードを最初に挙げたい。
    


エルコンドルパサーとライバル達
 この世代を私は忘れまいと思う。
 彼は歴史的名馬である。新馬戦の時から圧巻だった。後の京成杯勝馬マンダリンスター相手に楽勝劇を演じて見せた。まだ、その時点ではマンダリンスターがその後、京成杯を勝つとは思っていなかったが、マンダリンスターと3着の間も相当離れていて、すぐに勝ち上がるだろうという感じを受けた。これは相当レベルが高い・・・・。
 私はそのレースは見るだけだった。まだあまりキングマンボについて知らず、ミスタープロスペクターの系統の種牡馬だからダートの方がより良いのではないかとか、芝で走ると言っても良くありがちな瞬発力勝負には弱いのではないかとか。最初は私もそこまでの馬になると思っていなかったのだ。ただし、その勝ち方を見て、その考えを180度転換せざるを得なかった。普通キングマンボと言えばがしっとした感じの骨太っぽいダート馬的なイメージがあったのだが、脚の長い馬。パドックではおよそ私のイメージとは異なっていた。バランスの取れた馬体。これはかなりのものだ・・・・。

それが私のエルコンドルパサーとの出会いであった。

その後、百日草特別あたりに出るのかと考えていたが(出れば楽勝だろう)しばらく休養に入るとのこと。あれだけの勝ち方をしちゃったから反動でも出たか。今は無理をしなくても今後それが良い結果に結びつく時が来るだろう。そう思ったものだった。

復帰戦は明けてからダート戦になった。確かタイフウヒリュウとか言う名前の馬が2着にきたレースだったと思った。血統的にはダートでこそと考えた初戦を思い出してこれは外せまいと思った。
が、体重を見るとなんとプラス28。
えっ!!!?
体を見るとそれほど太いようには見えないが・・・・
既にマンダリンスターが京成杯を勝った後だったのでそれでも外すことはできまいと思った。
彼は楽勝だった。

この時点で私は彼が今後、GⅠ戦線で中心になってくるという確信を得た。当時、的場さんが騎乗していた。ここで1つの疑問が湧いてきた。
グラスワンダーとどっちに乗るのか?である。私だけではなく多くのファン、多くのマスコミ、多くの人々がこの問題に真剣になって考えただろう。的場は既にグラスワンダーで朝日杯を勝っている。グラスワンダー自体が相当な怪物ぶりを示していたので、私はどちらを選択するのかを当てるのも1つの予想だと思っていた。

 グラスワンダー。この馬についても良く触れておかなくてはならないと思う。彼もまた、この世代を賑わせた怪物だった。
 彼は新馬戦を楽勝した。エルコンドルパサーと同じようにである。中山でデビューした時にパワフルな走りをする馬だな。という感触を得ていた。東京に変わってアイビーSに駒を進めた時は私は大変失礼ながら馬券を買わなかった。あれほどパワフルな走りをする馬が果たして軽い東京でどれほどの走りを見せるや否や。
そう思い込んでいたが、やはり快勝。続く京成杯2歳Sも快勝。もはやこの馬が朝日杯で注目を浴びるのは必至となっていた。その状況でエルコンドルパサーの新馬戦ときたものだからタイミング的にこの両馬はどこかでぶつかるのでは?という疑問は誰しもあったろう。
 私もわくわくした。怪物が怪物とぶつかるのを楽しみにしていた。しかし、その楽しみも長くは続かなかった。グラスワンダー故障。長期休養を余儀なくされる。
やはりショックだった。NHKマイルカップでぶつかるのを楽しみにしていたのに。
しかしこれは後の楽しみのためには返って良かったのかもしれない。

冬。
スペシャルウィークが新馬戦を勝った。血統的にもクラシックを狙えるのではと注目していたが2走目は2着だったような気がする。その後、500万特別を勝ち、きさらぎ賞に駒を進める。連闘。勝ち方も地味だったのであまり人気はなかった記憶がある。確か単勝オッズでは11.1倍位だったような気がしたんだけど・・・。
前記2頭と比べて内国産ということもあり最も注目していた彼だったが、もう1つ彼には気がかりな点があったことを私は覚えている。
馬体。
彼は前年のメジロブライト同様体が細かった。初めて見たファンの中にはパドックで見てもその貧弱な脾腹のあたりが気になって連闘などとても無理。というファンはいたに違いない。
彼はまたも僅差で勝利を収めた。結局3頭の中では1番インパクトの薄い馬に注目していた。

セイウンスカイという馬もいた。彼は1月のデビュー戦を人気薄で逃げ切った。この時点ではジェリフズスター産駒ということもありあまり注目を浴びてはいなかった。私もそうだった。新馬戦だし逃げたらそのまま行っちゃった。という感じかなというように軽く考えていた。しかし、時計的な裏が取れてくると次第にこの馬もまた、500万では注目しないといけないなという考えに変わった。
あくまでも他の3頭と比べてセイウンスカイをそれほど高くは評価していなかった。
しかし、ジュニアCをまたもや逃げ切ってしまった。時計の裏も取れていた後だったので私はこれはサニーブライアンの再来かと。そう思ってしまったものだ。

弥生賞

 やはりクラシック前の”人悶着”は避けられなかった。セイウンスカイ乗り替わり。わざわざクラシック前に横山典に乗り替わるのはやはりチャンスありと見ているのだろう。スペシャルウィークとの対決となったわけだ。しかし、相変わらずスペシャルウィークの脾腹は細かった。このあたりが成長してくるともう1段強くなるんだろうな。そんな感じだった。私は思いいれもあってスペシャルウィークを上位に取り上げたが、セイウンスカイにまんまと逃げ切りを許してしまった。

やるな!!

前哨戦は私に十分な情報を与えてくれた。

共同通信杯。雪のためダートに変更されて開催された。エルコンドルパサーのライバルはハイパーナカヤマ。この馬も新馬、500万のダート戦を圧勝してきていたがこちらは力馬タイプと読んでいたので、ダートに変更されるまではエルコンドルパサー中心のレースと考えていた。
しかし、重馬場になり、雪でダート変更となるとガクンとオッズが替わり始めた。2頭の組み合わせで280円。パドックでも他の馬たちを圧倒していたので、それは仕方ないと思った。ダートならハイパーナカヤマ逆転の目もあるぞ。しかしそう思ったのは間違いだった。エルコンドルパサーは予想もしなかったダート変更を苦もなくかわした。現実に前回の勝利を見るとエルコンドルパサーが勝っても不思議はなかったのだが、私は新星誕生かと生唾をのんで見ていたものだ。
エルコンドルパサー
早く春にならないものか。

皐月賞、今年も仮柵が外れた。馬場が悪くなっており内側の馬にとっては有利に動く仮柵。去年サニーブライアンが逃げ切ったあの舞台と同じお膳立ては整った。
 前回の弥生賞を見るとスペシャルウィークはダービーの方が良いのではないだろうか。とふと考えるとことがあった。
 相変わらずの脾腹の薄さを見せるスペシャルウィーク。一方で逃げるセイウンスカイにとって有利なグリーンベルト。私はさすがに今回はセイウンスカイを上位にとった。馬体面での減点との2点で差をつけられては今回も差す競馬になるだろうし・・・・。毎年思うのだが、ダービーを勝つような馬が皐月賞も勝つということはそれは2冠という文字が浮かんでくる時。
より皐月賞向きを重視の上やむなくセイウンスカイを上位に取り上げた。

仮柵の効果は大きかった。翌年からこの仮柵が問題になった、と聞いている。GI前に仮柵外します→2年連続逃げ切りではいかにもまずかろう。

NHKマイルカップは
もはやエルコンドルパサーの上位はゆるぎないものとなっていた。NZTでも快勝し、この時点でほぼグラスワンダーと肩を並べるであろうことは予測がついた。安心してみていられる。1回、2回。ジョッキーのアクションに応えて抜け出す。楽勝だ。この楽勝劇なら秋の競馬に影響はしないだろう。

この世代の1つ上にサイレンススズカという馬がいた。覚えているだろうか。小倉大章典から始まり、宝塚記念までそのスピードを武器に連戦連勝。
もともと気性が激しく、その分レースに行って今ひとつの結果を残していたが、明けて気性が安定しだしてから彼の秘められていた素質が開花した。しかも武豊という最上のパートナーはこの馬に何かを与えた気がしてならないのだ。武豊。たびたび新味を引き出すことがある。要注意だ。乗り代わり→いつもと違った競馬→新味引き出しという図式が存在する。

エルコンドルパサーの敗戦。
開幕週のスピードの出る馬場だったこともあった。古馬と初対決ということもあった。やはり初対戦は不利に働く。
同じレースでグラスワンダーが復帰した。スピードの出る馬場にはグラスワンダーは向かないと見て評価は3番手だった。凄いレースだった。逃げ切り。サイレントハンターも当時絶好調でかなりの逃げ馬だったと思う。がそれを上回るスピードで逃げてしまった。しかもあのエルコンドルパサーを引き離した。エルコンドルパサー以降も離れた。サイレンススズカの天皇賞は決まったようなものだった・・・・・。そしてこれが最初で最後の決戦となってしまった・・・・
また、このレースで的場さんはグラスワンダーに乗った。注目の乗り代わりがこのような形で来るとは思いもよらなかった。後で考えてみると最初にGIをとったのはこの馬だったので、単純にそれを選んだのかもしれないが。
これ以降このレースに出走した馬はそれぞれの方向へ歩み始めてしまった。忘れがたいレースとなった。新馬戦から見てきた馬たちが対戦する。これがどんなに感動を覚えることか。GI並みのレースに私は感動のあまりいつもの号泣が始まりそうだった。GⅡでは泣かないという信念を思い出し、思いとどまった。

エルコンドルパサーはジャパンカップに出走した。この時点で、東京ならエルコンドルパサー、中山ならグラスワンダーじゃないかと思っていた。一度確かめたかったが、結局エルコンドルパサーは広いコースを中心に走っていて、中山は2勝目のダート戦以来走っていないのだ。
恐らくそれはJCを目標としたプランから構成されていたのではないかと思う。

スタミナ面での心配はないのか?という点がエルコンドルパサーの論点になっていたようだ。
ごまかしの利かない東京の2400。
しかし、私は胴の長さを見て大丈夫だと思った。もともとキングマンボとは思えない感じの馬であったから、そういった部分を排除して考えていいのではないかと思ったし、前回からこの馬はもはや現役トップである。とわかった。
これまで折り合い面で問題があったことはなかった。
以上の内容から私はエルコンドルパサー距離面に不安なしと読んだ。
彼の可能性に掛けた。

エアグルーヴの追撃を抑えて抜け出した
もう彼に言うことはない
手ごたえもまだ残っている
3歳馬初のJC制覇・・・・。記録は塗り替えられる。規格外の事は規格外の馬がやってのけるものだ。
私たちは可能性に掛けているのだ・・・


前途洋洋のエルコンドルパサーに対してグラスワンダーは負けるはずのないレースで敗退した。その敗退というのも不可解な面はあった。

脚元の状態が完全でなかったのか?
手ごたえの割に伸びなかった。
この馬はスタミナ面に問題があるのだろうか?

ということだ。この時期、この怪物2頭に対してスタミナ面での不安が容赦なく突き刺さっていたことは間違いない。
そして、的場ジョッキーへのあの選択は間違いだったという批判めいたものも渦巻いていたのに違いない。一方はオグリキャップでもできなかった前人未到の記録を打ち立て、一方はハンデGⅡで敗退したのだ。

決着がついたように見えた。

グラスワンダーは早熟なマイラー。そういった声も聞かれた。
事実私は今でもグラスワンダーはマイラーだったのではないかと思っている。ただ、その圧倒的な強さが距離面での融通性を生んでいたものと考える。

いよいよ総決算の有馬記念となった。
エアグルーヴが人気だった。”勝者”エルコンドルパサーの2着。しかし、私はこのエアグルーヴに対して昨年と同じ事が起こるぞ。と直感していた。昨年、エアグルーヴはバブルガムフェローを下し、天皇賞を制覇。その勢いでジャパンカップ参戦を決め込んだものだった。中3週。今年はエリザベス女王杯から中1週でジャパンカップに参戦。いかにも厳しいローテーションではないか。私は明らかにこれはサイレンススズカを意識したものであるなと思った。昨年のローテーションで最後の伸びが足りなかったのは実はスタミナ面ではないかと睨んでいたのだ。牡馬と比べて、スタミナが足りないと言われている牝馬。昨年はJC以上の状態ではなかったことは明らかだったし、JC目標であることを陣営は公言していた。それよりも厳しいローテーション。このツケは必ずどこかで現れる。それが今回だ。去年以上の、ツケが・・・・。
一流同士なら、わずかでも躓いたものは負けるのだ
セイウンスカイも人気だった。菊花賞を巧みなペース配分で後続に影を踏ませなかった圧勝劇がこの馬の人気を高めた。しかし、古馬初対決。この部分を割り引く必要がやはりある・・・
今回は仮柵が取れたわけでもなく、巧みなペース配分を施すことのできる人気でもないのだ。押し出された人気、押し出された逃げ馬。しかもマークされながら。こんな展開ではやはり厳しいものがある・・・・・
これは人気馬を早めに突付く展開になると見てメジロブライトを押すのが得策ではないか。今年の彼は春の天皇賞を制覇したように非常に充実している。体重面、馬体面でもそれが現れている
!!グラスワンダー?
私は週初めからこの渦中の対象に対して前回の不可解な敗退を退ける材料はないかと探し回った。体調面は良くなっているのは追い切りでわかったが、それだけでは押し切れない。
グラスワンダーの苦手はなんだろうか?
瞬発力だろうか。と、そこまで考えて確かにエルコンドルパサーと比べた場合、瞬発力はあるいは劣るかもしれないなと思った。パワー型の走法であり、中山コースでのレースのほうが印象の強いレース、強い相手を強く負かしているレースが多いことに気がついた。アイビーSの時、京王杯2歳Sの時2着のマチカネサンシローはその後、あまり良い成績を収めていなかった。うすうす気が付いていたが自分を本当に納得させるだけの材料がなかったのだ。
的場さんほどの一流ジョッキーならばわざわざあの時不利な状況のグラスワンダーを選ぶはずはないと思った。何かある。確信を持つだけの何かがあるのだ。でなければ前回の時点でアッサリ明け渡してしまっている可能性は高いし、そんな強気な発言をするわけはない。

私はグラスワンダーを中心にした。

レースはセイウンスカイが逃げたが菊花賞当時と比べやはり後続のマークがきついように感じた。やはり4コーナーで早めに同馬を捕まえに行く動きが見られた。
まだ2馬身あるがすぐ後ろにグラスワンダーが前回同様手ごたえ十分で上がってきた!
この時点で坂で逆転できるものと踏んでいた。
あのパワフルな走法。一目でグラスワンダーとわかる。
坂をパワフルに駆け上がる。パワー任せにセイウンスカイを飲み込む。それは昨年の朝日杯のそれと同じだった。
見事!!!!
体制決したところへ外から突っ込んできたものがいる!
メジロブライト!彼は距離の短い天皇賞・秋からじっくりためての調整。そのフレッシュ度がこのレースには大きかった。ついで言えばグラスワンダーもGIの激流に巻き込まれてはいなかった。


前人未到。その輝かしい直線を私は今でも覚えている。
復活。その鮮やかな直線を私は今でも覚えている。

私の忘れがたい1年間と言えばこの年でなかっただろうか。怪物対決。怪物の死・・・。様々な出来事があった。1年
もう帰りの道は寒くはなかった。


ナリタブライアン
 今考えてみると、彼のローテーションは2歳時、ひどく使われすぎていたような気がする。今、デビュー数戦目のナリタブライアンの馬柱を見て、この馬が果たして本当に大成するだろうかと、真剣に悩んでしまう。
 今、彼が3冠馬であることを認識しながらやはり、もう一度真剣に考えてしまう。  ひとつ上の世代のビワハヤヒデの弟に当たる血統。当時、ビワハヤヒデは皐月賞、ダービー共に2着。
 まさに鳴り物入りだ。しかし、私は未勝利戦でようやく勝ちあがったこの馬が常識とはかけ離れた線にいるということは2歳の早い時期にはあまりわからなかったものだ。

 福島のきんもくせい特別と言っても今ひとつピンとこない。そういえば去年はタイガーモーションが勝ったけど・・・
 そういった意味で半ば面白半分ではあったが、朝日杯ではその走りには注目していた。そのレースに勝ってから、この馬はまさに全国区になり、それ以降破竹の快進撃を続ける事になる。スプリングS、皐月賞、ダービー。春はそういったところだった。皐月賞での圧勝ぶりから、ブライアンズタイムという血統から、距離伸びてというイメージは持っていた。それが、ダービーになるとやはり確実なものとなった。大外を回っての圧勝はあの2歳時とは創造もつかず、私は驚嘆した。後になって、世代レベルは低い方だと言う人もいたが、それでもやはりナリタブライアンの強さは本当だと思うし、私はそんなことはないと思う。後に問題の天皇賞で勝つ馬がオフサイドとラップなのだ。ヒシアマゾンも同世代だったではないか。


 3冠最終戦はこの猛勇がまさかの敗戦後の一戦。スターマンに京都新聞杯で負けたのだ。兄、ビワハヤヒデはこの時期既に天皇賞春、宝塚記念を比較的とぼけたような顔立ちで”涼しい顔”をして走りぬけた後だった。兄ビワハヤヒデが菊花賞を勝った時、この馬がこの舞台までたどり着くことを私は予測し得なかった。
 予想外の素質開花。良血ゆえに脆さもある。そう思っていた矢先のナリタブライアン、朝日杯だった。そして誰がつけたのかナリブーなどと言うネーミングがされていくのだ。


 不安はやはり前回スターマンに負けたことの敗因だった。ダービーに勝つということがいかに体力を消耗し、回復が遅れるレースかを物語っていると思う。不思議と、ダービーを勝ち、京都新聞杯に勝った馬は菊花賞で結果を残せない。(当時は京都新聞杯は菊花賞の前哨戦だった)まるでこの時点で中距離馬というのが確定してしまうかのようだ
 だから、ある意味では彼は負けてよかったのかもしれない。事実スターマンは中距離馬だと思っていた。  福島民放杯を勝ったヤシマソブリン。このローテーションは今では信じられない部分がある。しかし、古馬相手に勝った点にポイントがあり、ダービー3着の時点で、距離延長良しと見ていた。スタートではダービー2着のエアダブリンが後手に回ったので、この時点で大分苦しい展開になるのだろう事は予測がついた。確かこの時は休み明けだったような記憶があるのだが。やはり、春のGⅠからの直行は厳しい。特に、クラシックからの直行となるとほとんどないのではないのだろうか。  それは順調にローテーションを組めなかった→それだけ疲れがあったか、何かあったか。夏負けして体重がげっそり減ってくる馬もいるので、そういった馬が大活躍するシーンなどはやはり考えづらい。私はエアダブリンに対しては疑問を持っていた。

 ナリタブライアンは使われるごとに強くなっていく。その特性をよく考えてみると、前回の敗戦もそれほど気にならない。蹄が広いため重馬場がという声もあったが、それも大分回復してきた。もはやこの馬にケチをつける材料自体見当たらなくなっていたのだ。それを無理にこじつけて外すような真似はできない。私はヤシマソブリンとの組み合わせを購入した

 900万を勝ったばかりのスティールキャストが大逃げたを打った時、3冠がかかってくるといろいろなことをやってくるなと言う感じだった。私一瞬あせった。スティールキャストの母プリティキャストといえば天皇賞を逃げ切った快速馬。大一番でこれはどえらいことをやってくれるなと言う感じだった。そしてこれは3冠最終戦ゆえの最終試験であり、南井が、ナリタブライアンが、試されていたと思う。

 しかし、”強い馬だから”と南井は信じていた。4コーナーでもスティールキャストのリードは5馬身ほどあったと思う。南井が仕掛け損じる事はなかった。最後にまとわりつくヤシマソブリンを引き離すと一気に5馬身からのリードを取る。  ああいった歴史的な瞬間と言うのはそうあるものではなく、南井が立ち上がった瞬間、歴史的なゴールだった。ほっとしましたと言っていたが、納得。強い馬とはいえ重圧を感じないはずはない。
 予定よりも南井は早めに動いたような感じで、ヤシマソブリンは早めに動かざるを得なかったし、抜け出す時の脚は歴然としていて、相手が強すぎたと言わざるを得ない。エアダブリンはスタート直後が響いていた。
 ナリタブライアンはその後、いくつかの感動的なレースを演出していた。阪神大章典、有馬記念。この馬には私は何度号泣したかわからない。      


アローキャリー
 桜花賞でまさかの桜花賞。牝馬路線でそういったことは良くあることだ。しかし、札幌の早い段階であれだけ使われて走っていながらよくクラシック勝てたなとつくづく思う。しかし休みもなく使われていた彼女をよく私も買う気になったなと今でも思うことがある。もちろん買う気になったからには理由があった。それも複数のである。しかしそういった小さな部分というのは非常に気がつきにくいし、記憶というのが次第に薄れていくものなんだということを改めて認識させられたということになる。

 タムロチェリーが阪神ジュべナイルフィリーズを差しきったという時から思い出してみよう。当時アローキャリーはそれほど速いペースでは逃げなかった。適度なペースで行けたことがアローキャリーにとって都合が良かったということになる。

最初、地方で走っていたこの馬はすずらん賞でキタサンヒボタンという当時ファンタジーSに勝つことになる馬と差の無い競馬をしていた。力的には足りているだけに問題は距離にあったようだ。それで人気がなかったわけだがレースを見ていてこの馬が掛かる馬ではないことは見ていてわかった。あのアクションでファロンが追ってくれたら粘りに粘るだろうなという予測と、有力馬が全て後方から競馬をするタイプだったという点がこの馬を注目させるに至った。

 その後フェアリーSに出走した時は4着と負けてしまったが、この時は逃げることができなかった。私はすずらん賞と阪神JFの間に馬が多少変わったのではないかという印象を受けていた。当時もだがサーガノヴェルといえば超快速馬。その馬のハナに行けないのは阪神JFで無理な逃げを打っていない点から予測がついたし、あまり伸びる馬ではないなという印象を受けていたのだ。

 エルフィンSでは今度は逃げた。というより前回のような速い決着ではなく、ペースが落ち着く事が予測されるメンバーで距離が伸びてマイル戦。前に行けるはずだ。このレースはレベル的には高いレースだったというのが後で気が付くことになる。
 何よりチャペルコンサートといえば後にオークスで2着する馬なのだ。そしてアローキャリーはなぜこのレースに使ったのか不思議なくらいでアネモネSを使う。このレースは前哨戦なのだ。つまりこのレースで負けたとしても別に問題は無いわけだ。例えば調整過程としてレースを使うということはよくあることだと思う。この馬は既にクラシックの出走が確実なわけで、そういった馬がトライアルレースで本番さながらの仕上げとはありえない。体重の変動も無かったがこの時アローキャリーは暴走している。勝ったのはサンターナズソング。このレースのタイムが1600万クラスのレースと遜色ないタイムだったことを私は記憶しているし、逃げたアローキャリーが上がり38.5で上がっている点からも明らかにバテ過ぎている。レースタイムが1600万クラスと遜色無いレースにした張本人はアローキャリーなのだ。


 桜花賞当日である。当日私はまだシャイニンルビーに本命を打とうと思っていた。クイーンCのレースが忘れられない。しびれるような手応えとはよく聞く言葉だが、間を割る時の脚が並々ならぬものがあるなという感触を得ていたからだ。まさにしびれるようなレース。あのクイーンCのしびれるような感触はまだ私の頭に残っている。パドックまではそうだったのだ。

 パドックにきてみるといやこれはちょっと輸送減りかなギリギリかなという微妙な線をたどっているシャイニンルビーの姿があった。体減っただろ?と掲示板を見ると-22k。初めての輸送。しかもそれがクラシックの舞台。それはやはりキャリア4戦の牝馬にとって並々ならぬ負担となって現れた証拠であった。その脾腹に。そのトモに。さすがにトモの肉まで落ちているような感触は無かったので今日までならギリギリで大丈夫かなという評価だった。4歳春のクラシック。わずかでも躓いた馬はまず勝てない。本命を変えなくてはならない。輸送減りは明らかであった。

 よく考えた。どうも土壇場で考え込むのが多い私なのだが、前日からの展開予想は組み立ててあったので外枠のサクセスビューティやヘルスウォールが行くことは予測がついた。そしてその馬がある程度実力があるものだということはわかっている。この2頭がやりあう展開かなというイメージだ。
アローキャリーは抑えるというようなことを聞いていたので、大外枠だし無理な競りかけは前回のようなペースを作るだけだと反省したのかもしれなかった。
なぜ前の馬を注目したか。グリーンベルトが存在したからである。グリーンベルトは仮柵を取った後の馬場の良い部分のことである。ペースが速くなろうとならなかろうと競り合ってはグリーンベルトを最大限に生かすことはできない。サクセスビューティとヘルスウォールには競り合う危険があった。しかしアローキャリーは抑えるということを公言しているのだ。

同時にジョッキーだった池添が抑えられないかもしれないといっているのは外のサクセスビューティとヘルスウォールに並ばれるということが少なくとも1回はあることを言っていて、そこで抑えることができればアローキャリーには単騎3番手の外という絶好のポジションが得られる。しかもグリーンベルト。この絶好のポジションを外からかぶせていくような馬はいないだろう。
なぜならこのアローキャリーが単勝で40倍を超えるような馬だからだ。(同じコースの仮にもGⅠで2着したことが前回の8着もしくはフェアリーSの4着で霞んでしまってみな忘れているということになる。)その分馬にストレスを与えずに負担をかけずに自分の競馬ができるのだ。人気のシャイニンルビーは後方。スマイルトゥモロー上手いポジションを取れるだろうか。

 つまり後方からの位置取りになってしまう可能性が高い。毎年だがフラワーC組みはいいポジションを取れない。差し馬が内に入ったという点も考えるとこの18頭で馬群を裁く確率が果たしてどこまであるか・・・・。この展開ならいける。スタート直後の内外入れ替わりさえ上手く行けばいける。・・・

 池添というジョッキーを暫く見ていたが以外に勝ち星を積み重ねている。内外入れ替わりが上手くいく確率は高いと思う。人気馬に不安があり、その人気馬がマークされる。その逆の位置にいる馬にとっては本当に楽な展開。ベストだ。

土壇場で私は惑星を発見した。アローキャリーを購入した。
この時馬連も購入していたがそちらは外してしまった。
池添にとってもこのレースは初めてのGⅠになったわけだしあの内外入れ替わりが上手くいったことがこのジョッキーを現在の地位に押し上げている。
あれは技術が無ければできないことだ。



© Rakuten Group, Inc.